器の旅 〜京都〜


江戸時代から京都で始まった清水焼は、かつて現在の清水寺のある清水五条を発祥とする。現在、清水焼の生産は郊外へと移り、山科の清水焼団地、さらには琵琶湖の方へと移っている。

京都の器の旅は、清水五条にある河井寛次郎記念館から始まる。
ここは、河井寛次郎が作陶を行っていた場所で、建物は当時のもの。記念館の中には、昭和まで使われていた登り窯の跡がある。


建物の中は静かで、訪れる人も少ない。
河井寛次郎の初期から晩年までの作品を鑑賞することができ、その器の素晴らしさに時間を忘れる。



作品は四半期ごとに入れ替わるらしい。
もはや陶芸の域を超えている。




河井寛次郎記念館のすぐ近くには250年以上続く、六兵衛窯がある。
ここの京焼を見ると、他では器を買えない。
それぐらい素晴らしかったが、いい値段もする。
散々悩んで、後ろ髪を引かれる思いで、ギャラリーを後にする。


http://rokubeygama.com/rokubeygama/

清水五条から、清水寺へ向かって五条坂、通称「茶わん坂」がある。
坂の両脇には、多くの清水焼のお店が並んでいる。


途中、二年坂にある大正時代から続く甘味処かさぎ屋でかき氷を食べた。
京都の器の旅もなかなか良い。


 なお、京都北山には、古田織部美術館がある。
ものすごく狭い美術館なので、相当マニアックな人にのみオススメしたい。

コメント

人気の投稿