器の旅 〜伊賀〜


信楽から11km。今は路線バスが配線になっており、タクシーで行くしかない。
信楽駅より3400円かけて伊賀の丸柱へ。

とにかく山の中にある。
タクシーの運転手によれば、土は信楽と変わらないという。
伊賀焼の使われる土は、耐火性が高く、高温での焼き締めにむく。

伊賀焼の特徴は、ビードロ、灰かぶり、焦げ、山割れ。
とにかく豪快で素朴。
特にビードロと呼ばれる緑色が美しい。
高温で焼かれ、降りかかった灰が緑色のガラス質となり、器の底にたまる。

へうげもの、古田織部が花器として、珍重したことでも知られる。
侘び寂びの世界。



伊賀焼でも最も有名な長谷園へ。
ここは、1832年から続く、伝統的な窯元で、土鍋で大ブレークした窯元だ。
車で観光客も駆けつける。

これまたタクシーの運転手の情報によれば、かつてタイルを焼いていた長谷園は、土鍋を作ったところ、とにかく売れた。現在では日本の土鍋の7割を生産しているらしい。

GWの陶芸祭りの時期には、多くの観光客が押しかけるらしい。



生産現場が見れるのはうれしい。
成形された器が乾燥して、棚に並んでいる。


長谷園には、かつて使われていた登り窯も残っている。
ここでかなり大規模に器が焼かれていたことがわかる。


そして、大量の薪が、今もここは現役で多くの器を作っていることを示している。


伊賀の風景は、とにかく山に囲まれていて、田んぼが続く。


帰りは伊賀上野までタクシー。同じく3500円ほどかかった。

コメント

人気の投稿