器の旅 〜景徳鎮①〜
かつて、世界中に磁器を輸出し、「China」とは磁器のことを指す言葉となったほど。
景徳鎮は、上海から飛行機で1時間。深セン航空が1日1便あり、午前中に着いて、夜に戻ってこれる。上海から日帰りするのにちょうどいい。
景徳鎮の器づくりは、紀元前に遡る。2000年以上前、前漢の時代に器がつくり始められたと言われる。歴史に残っているのは東晋の時代からで、この頃から磁器の製作が始まったとか。
そんな景徳鎮が栄えるのは、南宋の時代。約1000年ほど前。皇帝のための御用窯が開かれた。現在も御用窯の跡が発掘されている。
歴史が長いととにかくスケールが大きい。景徳鎮も1000年の間、ずっと栄えていた訳ではない。何度かの興隆と衰退を繰り返している。その歴史の中で、王朝が変わるたびに皇帝の好みも変わり、次第に磁器のスタイルも変遷していった。
宋の時代は、灰釉や青磁が中心で、シンプルなもの。
元の時代は、モンゴル遊牧民の気質から、おおらかなスタイルに。
清の時代になると、色鮮やかなものが増える。黄、赤、緑など。
やがて、中国の王朝が終わり、中華民国へと時代が移り、景徳鎮は戦争によって街が荒廃するなどして衰退。現在は、ようやく復興の途上にある。
景徳鎮の衰退は、その仕組みにあったと言われている。
景徳鎮の職人は、基本的に周辺から集まってきた出稼ぎだった。工場のオーナーは、設備を出稼ぎの職人に貸していた。職人はあくまでオーナーではなく小作人のようなもの。
だから、技術が景徳鎮という街に残らず、街の荒廃などによって、職人が他の街に移ってしまったことで、技術が失われてしまったという。
御用窯には、各年代に発掘された器が展示されている。
景徳鎮の歴史を知る上でも、足を運ぶべきところだ。
景徳鎮の街自体は、徒歩でぎりぎり回れる規模。
ずっと雨が降ったり止んだりといった天気の中、焼き物の街を満喫する。
コメント
コメントを投稿